毎朝の基礎トレで計算名人を使おうとしたら、イマイチハマりませんでした。

これはテクニックを学ぶためのもので、日々の練習には別のものが必要だな、と。



四谷生なので、日々の計算は毎日やっていますが、

三桁の足し算引き算なんてやっても、複雑な逆算を正確に解く力はつきませんし、予習シリーズ計算のテキストも物足りない。


そこで以前購入していた日能研ブックスのマスター1095を引っ張り出して来たところ、、これは今の娘にやらせるにはちょうど良い‼️




1日分が3問で、1095題あるのでちょうど一年で終わりますよーというもの。

内容もなかなか歯応えのある問題が並んでいます。


これを計算の工夫をバリバリ意識させながら毎日繰り返せば、かなりの中学受験用の計算力が身につきそうです。


毎朝5分で解いて、パパが数分、解き筋をチェック。

「ここの工夫は良かったね。分数のままいくより、小数の方が早いもんね」

「このテクニックは計算名人に載ってたね。やっぱり、知ってるのと使えるのは違うんだね。帰って来てもう一度解いてみよう」

みたいな感じをここのところ朝やっています。


やはり、ボリュゾの算数は、まずは計算力とミスに自分で気づく力。

これがぐらついていると、いくら難しい技術を学んでも点がついてこないんだと、最近しみじみ感じております。


やるぞー✊