さて、残すところ組分けテストも小6まで含めてもあと6回ですね。


そして今回の組分けテストは私の米国出張が重なり、直前のお勉強も、当日も付き添うことができず、これまで全て一緒に走ってきたので少し不安。。(過保護親…笑)


そして何より、テスト翌週の第11回週も丸々不在にしている(かつ昼夜真逆でオンラインで見てあげることも不可能)ということで、次の1ヶ月のカリキュラムが不安すぎます🫤


下巻後半のカリキュラムはこんな感じ


算数と社会がとにかく重い。。


算数は、

第11回仕事、第12回水深と比、第13回素因数分解、第14回立体切断…


いずれも練習時間がたっぷり必要そうな単元ばかり


仕事はニュートン算が登場しますね。

第12回水深と比、第13回素因数分解は夏期講習でやっていますが、特に素因数分解はあまり得意そうではない様子なので反復練習が必要でしょう


そして、第14回立体切断。

我が子の第一志望校は立体切断が必ず出題されるので、ここでコケるわけにはいかないところ。


むしろ立体切断単元だけは最難関問題集までやり込み、週テスト問題集もSコース問題までしっかり解くという意気込みでやっていくつもりです🎲✂️


以下教材で夏休みごろ少し一緒に遊びましたが、立体図形は嫌いではなさそうですので、鍛えがいがあります。笑



社会も江戸と明治ということで、暗記事項がさらにドカドカに増えますね…


毎週大変ですが、引き続き頑張って行きましょう!