夏休みの予習、室町時代まで進めていたはずなのですが、昨日週テスト問題集の第7回を解かせたところ6割の出来…😭
まあ、でもそうなるよねえ…
とんでもないスピードでカリキュラムが進んでいくなかで、毎週毎週新しいことなんて覚えられないですよ。
これからの安土桃山、江戸〜の範囲は予習貯金切れゾーンなので少し勉強時間を多めにするよう意識してあげないと酷だなあ、と。
よく界隈のブログで目にしますが、なかなか覚えられない内容は紙に書き出して壁に貼っておく的なことも、隙間時間活用のためにやった方が良いんでしょうね。
理科第8回浮力とばねもやらねば…夏休みにかじってるけど忘れているだろうから、ゆずぱさんブログを見せながら授業をしますかね。
力学って高校物理にも繋がる王道となる解き方を身につけてしまえば、難問も恐れるに足らずなんですが、なかなかそれを講師側が徹底できないんですよね。「小学生にもわかる解き方」みたいな形でアレンジしようとして、結局小手先のテクニックを教えているというか。
ゴリゴリに解説が溢れている算数に比べて、理科は解説も手薄だし、わかりやすく四谷カリキュラムの問題を教えてくれるサービスも少ないですよねえ😅
私に時間があれば解説動画でも作ってYouTubeにでもアップするのですが、、我が子のフォローをしている真っ最中だとなかなか…