皆様、お疲れ様です。
いやあ、組分け後算数の二単元は
なかなかにハイカロリーです。
「週テスト満点でした!」みたいな気持ちの良い声があまり聞こえてこないので、皆さんご苦労されているのではないかと。
- 「速さ・時間・距離の一定探し」から始まり
- 状況図なのかダイヤグラムで行くか判断し
- ダイヤグラムなら距離一定、時間一定の三角形に反応し、旅人算の形の三角形にも当然反応し、加えて相似を自在に使いこなす
- 一定が無ければ「の比の比」選択(コベツバ用語ですみません)
- 速さのつるかめ
- 平均の速さ
と習得しなきゃいけない技術が目白押しで慣れるための練習量が必要。
普通の小学生が1-2週間で出来るようになる量ではないと思いますね…🫠
やっぱり難しいのは、
「状況図だけ」でも「ダイヤグラムだけ」でもダメで、双方を使いこなせないといけないところ。
我が子は、四年のうちからダイヤグラムを叩き込んでしまったので、状況図が苦手です。
第6回練習問題以上レベルだと、8割くらいの問題はダイヤグラムの方が早く解けそうだけど、
一部の問題(坂の問題とか時間一定の出発地点違う追いかけっこなど)ではダイヤグラムが最善手ではない問題もありますよね。
今日受けた週テストも「ダイヤグラムに逃がさないぞ〜楽させないぞ〜」と言われているかのような問題が後ろの方に並んでいました。
少しずつ練習あるのみ、ですね。