問題を解く中で自分の中で整理されてきまして
子供にもうまく伝えられそうな気がします。
(1)“一定”を探す
(2)問題文にある比(速さor距離or時間)から“残りの一個”の比を求める←逆比or比例
(3)“残りの一個”の比を足したり引いたりして等式を作り①を求める
逆比か逆比じゃないかを迷ってしまう子がいれば
「距離一定の時だけ速さ時間は逆比と覚えとけ」とでも言っておけば大丈夫ですかね
言語化してしまったら、難しく見えていた速さの比の利用がすごくシンプルな気がしてきました。
そして、距離一定や時間一定を見つけるときにダイヤグラムは使い勝手が良いですね。
まだ前半しか解き終わっていませんが、後半の複雑そうな問題にも通用するか、試してみます😃