どうせ小5下の先取りを夏休みにやるのであれば、分けてやる必要はないので、ある程度似た単元はまとめて進めていまして、まず現在は小5下巻の平面図形の相似をやっつけているところです。
原田式でちょこちょこ復習しつつ、予習シリーズの練習問題レベルまでを進めています。
さてさて、この次は何をやろうかという話なのですが、やはり「速さと比」かなと。
予習シリーズだと細切れに色々と飛んでいるので、まずは全体像と弱点を浮き彫りにすべく
「これ一冊やれば中学受験の速さと比は網羅できる」という本を探していたところ、評判の良かった以下テキストを見つけまして、まずはパパが取り組んでいます。
別解も豊富で、また温かみのある手書きの解説がカターイ内容を出来るだけ柔らかく伝えてくれるので、気分よく進められます。
「基本編」と「応用編」、そして「補充問題」に分かれていますが、まず夏休みは「基本編」だけやってから予習シリーズ下巻に入ろうかな、と。
余裕があれば「応用編」まで手をつけるかもしれませんが。
親の私にも「あっ、ここの頭の使い方、苦手だな〜」と認識させてくれる、非常に網羅的で親切な大変良い教材だと思います。
賢い子ならポンっと一冊渡しておけば1人で進められそうなくらい(我が子は無理ですが😂)
来週までにまずはパパが全てを解き終えます。