私は高校受験をして、中高一貫校に高入しました。
そして、入学後に「中入組は中3までに数ⅠAと英語の高校文法は終わっている。彼らは現在、その復習と数ⅡBの予習に入っている」「君たちはこの1年間で彼らに追いつくため、2年分の勉強をしてもらう」と担任から聞き、初めて中入組と高入組の進度差に直面することになりました。
高校受験組が難関国立大を目指そうとすると
特に高1の負荷が大きくなるんですよね。
早慶や国立附属高の受験対策をやってきた子は英語を高校範囲まで多少は先取りしているので英語はまだマシですが、数学はイチから。
「数学が鈍行列車」
これが(難関高校受験用の塾に行っていたとしても)高校受験の致命的なデメリット
よく中学受験算数はガラパゴスだと言われますが、高校受験界隈の数学もガラパゴスです(笑)
数列や整数問題はほぼ出題されず
「(特殊な補助線引いて)三平方!相似!証明!」
「絶対に原点から離れようとしない二次関数」
そこを深掘りして、こねくり回した問題に習熟しても高校数学の役には立たんのです。
なので、中学受験である程度基礎学力が固まっている子は例え高校受験する必要があっても
中学範囲の数学は2年で終わらせるという中高一貫のカリキュラムで勉強する
ことが有益なのではないかと考えています。
以下、早稲アカの中高一貫生用コースのご紹介。
Topwin Boosterとやらはやりすぎだと思いますが、Sクラスの進度は良い感じですね。
むしろ、娘が公立や国立中に進学することになって仮に高校受験が必要となる場合でも、高校受験対策の塾ではなくて、このSクラスのような進度の塾に入れてあげたい。
学校の同級生に目線を合わせるんじゃなくて、四谷大塚で共に勉強してきたお友達が見ている基準に触れ続けて欲しい。
このカリキュラムについて行ければ、高校入ってからのビハインドもかなり緩和されるでしょう
英数が仕上がっていれば、高校受験対策は中3の部活引退以降で十分間に合うでしょうし。