夏休みの計画(社会)です。


【目標】

午前中の1時間を社会に費やします。


【60分の内訳】

  • 地理分野の復習(10分)

コアプラス社会を使って、毎日10分だけ、知識の確認を入れます。2学期以降、毎朝のルーティンになるといいな、という思惑もあります。


  • 歴史分野の予習(50分)

・予習シリーズ5年下の音読(20分)

NHK高校講座 日本史(1動画20分)

・予習シリーズ要点チェック(10分)


NHK高校講座のアーカイブ動画を使って夏休み中に可能な限り歴史分野の予習を進めます。


何本か動画を見ましたが、個人的に歴史マンガよりも情報が入ってきやすいですし、時間が1回20分なので時間管理がしやすそう。


江戸時代までで27回、全部で40回。


お盆で中だるみしたり、講習のテスト前はスキップするとして、江戸くらいまで夏休み中に終わらせられたら、2学期が楽になりそう。


私の学生時代の歴史の記憶は、

平安くらいから徐々に怪しくなって、鎌倉、室町はわけわかめ。安土桃山と江戸初期で自信を取り戻すも、長い江戸で相次ぐ似た名前の登場人物に迷子。

明治以降は戦争と年号覚えゲーで比較的簡単だったような…

なので、江戸くらいまでやっておきたい。

まずはパパの学び直しからですかね。


しっかし、夏期講習の後半は歴史先取りじゃなくて政治やるんかい!四谷の狙いがよくわからん…