どうも皆さまお疲れ様です。
小5上16-20回は算数と理科計算問題への学習時間全振り作戦でやってますので、社会は全く勉強に関わっていません。国語は言わずもがな。
そんな状況なので、週テストの社会は4週連続で偏差値30台でした笑
とはいえ、算数と理科に一定の目処がついたので、少しでも組分けまでに社会をやって帳尻を合わせて欲しいものです。
昨晩少し横で勉強を見ていましたが、特徴的な都道府県や政令指定都市のデータ(人口・面積・算出金額などなど)が頭に入ってないまま図表を読み取ろうとしているので余計に時間がかかっていることに気付きました。
中学受験社会のブログの暗記カードの内容を最低限頭に叩き込んでおけば、少しは解きやすくはなりそうです。
娘には
「今回の組分け社会は、まずは地図の大問以外をザッと解いて、残った時間で地図の大問の中の知識問題だけをつまみ食い」しての「7割を取ってきてくれたらそれで良い」と話しました。
「社会なんてどうせ忘れるから受験学年に追い込めば良い」は正解だと思うので今は算数をひたすら積み上げるということで良いとは思うんですが、一方で地頭が良くなく不器用なので、データや頭の使い方、図表の読み方には早く慣れていってほしいものです。
さて、結果はいかに!