週末に行ってきました。


たまたま現地でSコース1組の同級生に2人お会いし、「やっぱそうだよなあ…」なんて思いながら会場へ。


現役の生徒や卒業生による手作り感溢れる説明会で、出来も非常に良く、色々と頑張って準備したんだなあ青春してるなあとおじさんはうるうるしました。


登壇してくれた現役生徒達は

「桜蔭と渋渋は合格したけど、筑附が第一志望だったので」

「(言いづらそうに)桜蔭は補欠合格だったんですが、豊島岡は受かりました。それで迷ったんですがココに…」

「開成は合格をいただいたのですが、この学校の…」


(会場も少しザワザワ…)


おいおいマジか、やっぱ国立最難関は違うなあ。


「勉強はできて当然」で「それ以上に自分が何を集団のために出来るか」を考え続ける中高6年間を送ると、きっとこうなるんだろうなあといった人間的にも気持ちの良さそうな方々が多かったように思います。


うちの子も、こんなお子さんになって欲しいと思わなくもないですが、少しタイプが違うかもなあ…とも。。。

豊島でゴリゴリ勉強やらされてる姿は想像できるんだけど。



入ったらきっと変わるでしょということでこういった自主性(への同調圧力すら感じる)重視環境への、我が子の順応を期待するなのか、潰れてしまうかもということで避けておくべきなのか。


何とも悩ましいです。。