昨晩、理科19回のうち時差計算だけをいっしょにやったのですが、「予習ナビで教わったから時差計算は出来る!」とのたまっていたにもかかわらず、全くできないんですよね(笑)


ほっしーから何を教えてもらったんだと思うレベル。。


まあ、期待はしていなかったけど。。


確認してみて良かった。


時差計算では、地球儀を北極側から見る図がよく出てきますが、

解く時には、あの図のまま計算せず、一旦「ロンドン中心の地図」をイメージした表などに整理して解くよう教えました。




これによって、時刻の差を数直線のようにイメージすることができます。


左に行く時刻は時差分だけマイナス

右に行く時刻は時差分だけだけプラス


これだけ。


ある2国(都市)の時刻を求めよと言われたら、上の地図の通りにとりあえず都市を左から並べて、経度の違いを15で割れば良いんですね。


で、数直線のように時間をプラスマイナスして時刻を求めるだけ。


なのに、うちの娘はこれを習得するのに1時間以上かかりました😂


マジで脱力…


フツーの地頭の子を無理矢理引き上げているから仕方がない面はあるのですが、先が思いやられます


手を離した瞬間にスルスルと落ちていってしまうことが目に見えていて、自分が今必死に引き上げて支えていることは正しいのだろうか?と不安になることも。


中学生以降、自分で勉強できるようになるのだろうか…

授業の内容を一人で理解し帰ってこられる日が来るのだろうか…


でも、何もしなかったらノーマル仕様のまま。


結論はいつも「本人がギブアップと言い出さない限り、このままビシバシ鍛える」なんですが、不安で仕方ないです。