GW中に第11回(順列)と第12回(組合せ)の予習を進めなければ、ということで、ボチボチ進めています。
が、正直、ナメていました。。
これはものすごく難しいですね。。
娘はフンフンと理解したように私の解説を聞いていましたが、おそらく実際に解いてみると全然でしょう。
高校受験の場合の数より、中学受験の小5予習シリーズ場合の数の方が難しいってどういうことやねん、と。
中学受験の場合の数、昔からこんなに難しかったっけなあ…?
コベツバもコンビネーションをゴリゴリ使っていますが、解法を初めから数Aレベルで教え込まないと、「地道に樹形図で」では、まともについて行くのは難しいレベルなんですよね。
場合の数。
大学入試と中学入試のレベルが最も近しい分野の一つかもしれません。