さて、春休みですね。


パパは、なんと激務中の激務部署に異動することとなり、既に異動先の仕事に片足を突っ込んでいるため心身ともに疲弊しているところに、タチの悪い風邪を引いてしまい、フラフラしており、熱はないのですが、鼻詰まりと倦怠感でハアハア言っております😷


とはいえ、娘ちゃんの勉強も見てあげなくてはいけないということで大変なのですが、ようやく昨日、春休みにやりたいと思っていた予習らしい予習に取り組みました。


昨日取り組んだのは、

理科のてこ・滑車・輪軸です。

スタサプ相馬先生の動画(小6理科応用)をパパが見た後に、原田式プリントを使って、滑車・輪軸を先に取り組んでもらい、最後に重さのあるてこにも取り組みました。



予習シリーズのカリキュラムで言うと、

この分野は小5上巻第8回(てこ・輪軸)と小5下巻第2回(てこ・滑車・輪軸)に分かれるのですが、上巻第8回の内容はやけに薄いんですね。


上巻第8回は小4の内容+α(輪軸の基礎や重心の概念)という程度に抑えられており、本丸は下巻第2回といった感じです。


よって、下巻第2回までに備えられていれば良く、(やってみて気づいたのですが)予習は夏休みでも良かったなあ、と。


改訂前予シリだと小5下第18回がガッツリの「てこ」で、小6上第1回がガッツリの「滑車・輪軸」だったものが、改訂後は小5下第2回に「てこ・滑車・輪軸」として詰め込まれているので、ボリュームとしてはかなりのものなんですが、夏休み直後に持ってきてくれている(夏休みに対策できる)点が良心的だなと思いました。


算数の予習も進めたいのですが、パパの疲労と体調不良でなかなか思うように進んでいません。


これはGW明けの算数が思いやられます💦