組分けの余波を受けてあまり予習は出来ていませんでしたが、下剋上算数で触れていたこともあり、とりあえずの所の問題は無さそう。


濃度の面倒なところは、割合もそうだったんですが、解法が色々あるって所ですね。


我が家は今のところ

「とりあえず練習問題レベルまでを全て解ける」という水準になるために必要な武器を最低限与えているという感じです


・T、食塩水分数、ビーカー図は同じ系統ですが、Tを選択

・食塩の量が変わらないケースは必ず逆比を使って時間短縮をするよう徹底

・面積図、てんびん図は同じ系統ですが、面積図を選択


コベツバも見た上で、T(逆比駆使)と面積図だけで乗り切れると見て、武器を絞っています