昨日の組分けの問題を見まして

「予シリだけではパターンに対応出来ない」

ことを痛感させられました


特に理科。


氷を溶かすカロリー問題はテキストになかったように思いますが、Sコース週テストに出ていたらしいという噂を聞きつけ、原田式プリントでサラッと教えていたのですが、我が子は解けず…💧


その他天体の最後の問題などなど、 単純暗記以外のところで、ストレッチした問題を出してきているなあという印象。


あとは算数もそうですが、週テストに出ていた内容(だがテキストには無い内容)を少し見た目を変えて出してきたり。

4年まではそういったことはありませんでしたが、5年生は理社はSコース生有利ですね。

そういった組分けで外しにする問題の“予兆”を週テストS問題で掴めるので。


また、予シリだけを回していると、そういった問題を拾えないように作っている、と感じました。


おそらく早稲アカさんあたりは機動的にそのような問題を来年度の錬成問題集に組み込んで補強されるのでしょうが、過渡期にある我々2025は一体どうすれば良いのでしょうか…


親がしっかり付き添って周辺論点まで洗い出してあげないと理科で9割近くは取れない気が…


プラスオンで何をすべきか、少し検討したいと思います