5年生カリキュラムになり、スパイラル学習で、過去に4年にやった単元に再度当たることが増えましたが、(親バカで恐縮ですが)とてもとても我が子の成長を感じ、嬉しい限りです😆
特に算数は全ての問題を一緒に取り組んでいるので、「4年の時にコレなかなか解けなかったよなあ」なんて問題も、一度解説したらすんなり解けるようになったり。当時はどうしても理解してくれずに諦めてスルーした問題も解けるようになっていたり。
小4のときに焦って実戦演習まで追い込もうと必死だった(けど結局無理だった苦手単元も多数な)時期もありましたが、なんだかんだ小5でちゃんと実戦演習まで理解できるようになる世界線があるとは…
テキストもそうですし、下剋上算数なども使いながらひたすら基礎を固めたことで、練習問題や実戦演習へのハードルが下がったということでしょうか❓🤔
これを見ていらっしゃる小4以下の方がいらっしゃれば、是非お伝えしたいですね。
「小4算数は練習問題までを完璧に」
「小4実戦演習や最難関Aレベルはどうせ小5でやるので、無理は禁物。深追いせずに、練習問題レベルまでの徹底を(そして過去単元の復習を定期的に)」