ここ数日は社会の水産業に意識を持って行かれていましたが、ようやく頭に入った模様ですので、そろそろ算数に戻らねば、ということで


予シリ上第1回約数倍数の練習問題を

朝から2時間以上かけて一周しました💦


これで「練習問題レベルでも解説を聞けばわかる」水準には到達したはず…

(苦手分野なので目線が低い🫠)


着実に成長してくれていることは感じるものの、まだまだ訓練が必要な状態なので、この土日でどれだけ仕上げられるか。。


冬休みに予習していて、かつ高速基礎マスターで基本問題レベルには触れていてコレなので、我が子レベルだと1週間でモノには到底ならないです



日能研やSAPIXは2週間かけてやる内容を四谷は一週間につめこんでいるわけなので、当然といえば当然なのでしょうが。。


平面図形・立体図形や割合・比は得意な様子なので

この整数問題系統と速さ系統の問題が出来るようになれば、パターン暗記全開の我が子でも算数偏差値60台後半、いや70も見えてくると思うんだよなあ(親バカ)



なお、小5予習シリーズは難易度が上がっているので、パパとの予習は完全に山本五十六の“やってみせ”状態であります。



横にベタ付きで授業をしながら解いて見せて

解かせてみせて、褒めて褒めて褒めまくって…


いやあ、疲れます😅