さて、算数ばかり予習を進めている我が家ですが、そろそろ理社もやらねばということで予シリ上をパラパラと。
ふむふむ。
理科の第1回〜第4回は4年の復習がメインですね。少し毛が生えたくらいなので、4年で理科をそれなりに頑張ってきたお子さんにとっては、パラパラと予習する程度(前の週の土日に1時間程度)で十分な気がしました。
問題は社会であります。
水産業が全くイメージできないらしく(興味がわかないということもあるのでしょう)、予シリを読むだけでは頭に入っていきません。
こりゃまずいぞということで、ここ数日様々な方向から知識を入れています。
まずは日能研さんの伝家の宝刀メモリーチェックの水産業パートを一緒に読み。
さらに出来る子図鑑で、良く出るグラフの読み方、解釈をインプット。文字も大きく、カラーで見やすくて、娘ちゃんもお気に入り。
最後にYouTube。
これは色々あってまだ検索しきれていないのですが、このおじいちゃん先生の聞き流しシリーズ、意外に良きです。前からちょくちょくオススメに上がってきていたのですが、見た目で敬遠していました笑(失礼)
境港の位置が違っていたり、排他的経済水域の名称が古かったりと間違いがあるので、細かい知識は信用しない方が良いかもしれませんが(笑)、ゆるーくビッグピクチャーを捉える感じで使ってます。
昨晩も寝ながら、苦手な漁港と養殖地域について、娘ちゃんと聞いて寝落ちしました。
社会の暗記量が増えていますので、ちょっとフォローが必要そうです。