原田式算数プリントを使い、昨日と今日で小5算数の気になる単元の先取りを進めています。

◯百分率と歩合
5年上第3回を見据え、百分率と歩合を。
割合と百分率、歩合を瞬時に行き来できるレベルにはまだ達していませんが、さほど躓く様子はなく、安心安心。

https://www.sansu.info/print/PDF/1-05-wariai2.pdf


◯相似と比 導入

ベースとなる相似の知識と、最もメジャーなちょうちょ相似まで。相似の組み合わせの把握も計算問題も、スムーズに理解してくれました。

ピラミッド相似など、その他はまた別の機会に

https://www.sansu.info/print/PDF/1-01-soji1.pdf


◯速さのダイアグラム導入

これも「小4第17回水量とグラフ」と似ているためか、問題なく導入完了。

https://www.sansu.info/print/PDF/1-04-diagram1.pdf


こうやって、長期休みの時にちょろっと導入を先取りをしておくと、実際にその単元の予習に入る時に、習得までにどの程度の時間が必要かがわかりやすい(概念を理解できるか、全くお話にならないレベルかなどを事前リサーチできる)ので良いですね。