明けましておめでとうございます。


旅行と帰省を終え、本日早々に首都圏へ戻ってまいりました。


旅行先ではひたすら算数の4年生カリキュラムの残を消化しようとしただけあって、予シリでは第17回水量とグラフ、第18回規則性の練習問題まで終了。高速基礎マスターの一行問題は4年全ての基礎・標準編終了。ということで、18回の個数増殖群数列に手こずりましたが何とか乗り越えられまして、1月の予習はバッチリという感じです。


さて、年が明けまして、冬休みも折り返しということで、志望校判定対策としての小5上第1-4回の予習を進めようかなと考えていたところ、第17回の水量グラフが思いの外すんなりと行ったことから、「あれ?この子、ダイアグラム得意なんじゃね??」という色気が出てきまして、5年下で習う速さの問題をダイアグラムで解く訓練の先取りをやりたくてウズウズしております…どうしようもない親ですね。


そして、ダイアグラムを本格的にやるのであれば、相似をやる必要があるため、冬休みを活用し相似→速さのダイアグラムの先取りをやるべきか、過去分の復習に時間を使うべきか頭を悩ませております。


1月の志望校判定テストに照準を置くのであれば、迷わず復習メインなのですが、四谷大塚は早稲アカさんのように志望校判定テストで教場のクラスが動くわけではないことを鑑みると、この機会に皆が躓きそうな分野の先取りを進めておいた方が良いのではないかという迷いが生じています(どうせ、下剋上算数を使って、日々の朝勉で復習は入れていくので、長期的に見れば後者が得策のような…)


妻は復習メインでやりたいようで、年明け早々、夫婦間で意見が割れております。