12月の組分け範囲となる第11-15回は算数が大盛り上がりです。
第11回 角柱と円柱
これは第4回体積表面積と第9回円とおうぎ型のがっちゃんこされた単元です。新しく学ぶ技術は少なめですが、4回と9回がどちらも高いレベルで仕上がっていないと、正解まで辿り着けないでしょう。
第12回 一方に揃えて解く問題
変なタイトルは辞めて、「連立方程式」と言うべきです。義務教育では中2範囲です。
加減法と代入法を使いこなせるまで、練習が必要ですね。
第13回 速さ
ついに真打ち登場です。
速さ…うちの子は「き・は・じ」を使わずに、乗り越えられるだろうか。
11/23勤労感謝の日が、「速さ」を集中的にトレーニングできるチャンス…かな。他の単元がゴツいから、速さの予習が出来るタイミングがあまりなさそう。コベツバ、スタサプを見て、教えるまでにしっかり事前準備します。
第14回 平均
四谷カリキュラムで面積図は初めましてですかね。
我が子も例に漏れず初めまして、です。面積図の使い方に拒否反応を示さないと良いけど。。
どれもゴツい。予習が大変だ。。
12月の組分け、そして1月の志望校判定テスト(試験範囲は全範囲)で大崩れしないために、気が抜けません。