山本先生が挙げられていた
「割合」のチェックポイント3つ
我が子は、ちょっと考えれば正解はできそうですが、スラスラとは答えられないのではなかろうか、と思います。。
この内容だと、脊髄反射レベルのスピードで感覚的に答えられることが重要なので、週末に以下の原田式の基礎中の基礎でも改めてやらせてみるかな。
原田式算数プリント(割合の基礎)
https://www.sansu.info/print/PDF/1-05-wariai1.pdf
娘ちゃんに勉強を教えていると、やり方を覚え、この問題はこれ!と、決まりきった解法に落とし込みたがる傾向があります。
「解ける=理解している」だと勘違いしがちなのですが、割合の場合は、1問1パターンの解法暗記では、十分ではないんですよねえ。話が色々つながってるんで。
標準的な児童の4年生時点での限界なのかもしれませんが。
教えるというよりは、色々な方向から割合(と分数計算)に関する基礎トレをして、体で覚えてもらうしかないのかな。時間はかかりますが。