推理は基本問題レベルまで解ければオッケーということにして、割合の復習をしている娘ちゃん。
ただ、やはり、全体を①と考えて、分数を駆使して図を書いていくことには抵抗があるようで、なかなか慣れる様子が無いので、苦手意識を持ってしまう前にスパッと諦めました。
分数は大小関係が直感的にはわかりづらいようで、線分図との相性が(娘ちゃん的に)良くないようです。
なので、
線分図を書いた時には、必ず整数マルでそれぞれの長さを置いて解くことに。
幸い、やり取り算のところで、マルやシカクの計算には慣れていたので、異なる割合が出てくる度に、線分図上にマルやシカク、何ならサンカクも駆使して問題自体は解けています。
全体1とし、割合同士の積を使いこなしながら、内訳を分数の割合のまま求めていくイメージは非常に重要だと思っていますが(面積比や体積比などでも使いますよね…)、まずは問題が解けるという段階で妥協することにしました。
多分、4年のうちは困らないはずなので、5年で教えなおしますかね。
【「割合」の概念は小学生にとっては難しいので、初めから完璧を求めてはいけません】
と原田式プリントのポイントの部分にも書いてありました
と自らに言い聞かせ😂