これまでも何度か書いてきましたが、コメント欄やメッセージ含め、これまでどのようなお勉強を?今、どんなスタイルで伴走を?といった照会をいただくことが増えてきたため、以下にまとめてみたいと思います。いつも読んでくださっている方には重複する内容となりますが、ご容赦ください。



【前提】【我が家の方針】

  • 小1でくもんを始めましたが、引き算のステージにすら上がれず一年で退会。その他習い事はピアノ程度。小4で四谷大塚に入塾するまで、自宅学習は進研ゼミ程度。先取り学習は特段やっていませんでしたガーン

  • 中学受験をするかどうかは未定。通塾は大学受験を見据えた基礎学力向上のため、という位置づけ。“お勉強が楽しい♪”と感じ、娘の低めな自己肯定感を勉強を通じて引き上げること(やれば出来る)、思考法・暗記法の体得を大きな目標としていますニコニコ

【普段の学習スタイル】

  • 完全な予習メインでやっています。翌週に塾で習う単元は、算>社>理>>>漢字と言葉の優先順位で、土日を使って深く予習をします。とはいえ復習もしなければ定着しないため、学校へ行く前の毎朝30分を復習の時間に充てているほか、週テストが金曜日にあるのでその前日の木曜日夜に各科目の追い込み・総復習をしています。

  土日で予習→塾で授業

  →毎朝と週テスト前の木曜夜に復習

  って感じです。



【予習の内容】

★算数★

・予習シリーズ:基本問題、練習問題

・演習問題集:反復問題(練習)、実戦演習

※最難関問題集には、ほぼ手をつけられていません


(コベツバなども見て教材研究を終わらせたパパが)適宜解説し、演習という流れでやっています。

上記を前週の土日までに終わらせることを目標としています。


★社会★

・中学受験社会のブログ一読

・予習シリーズ一読

・早稲アカ錬成問題集(トレーニング・基本問題)

・演習問題集(まとめてみよう・基本問題)

土日の予習の段階で、早稲アカ、四谷演習問題集の基本問題レベルまでを終わらせます。

Z会の地図帳がいい感じなので、予習時には必ず手元に置いています。

それぞれのテキストの練習問題レベルは木曜夜の「週テスト前追い込み」時に取り組みます。


★理科★

・予習シリーズ一読

・早稲アカ錬成問題集(トレーニング・基本問題)

・演習問題集(まとめてみよう・基本問題)


社会と同じく、土日の予習の段階で、早稲アカ、四谷演習問題集の基本問題レベルまでを終わらせ、それぞれのテキストの練習問題レベルは木曜夜の「週テスト前追い込み」時に取り組みます。


その他、社会との違いは、例えば月と太陽のように「暗記ではなく理解が必要な単元」があることだと思っていて、パパ自身が指導法に迷う場合には、スタサプの相馬先生の授業動画を見て指導法を研究しています。


★国語★

・漢字と言葉

・予習シリーズトピック(和語など)

・予習シリーズ発展問題一読


土日に上記の暗記と、予習シリーズ発展問題の問題文を読んでくる(塾からの宿題)をやっています。



以上、ご参考になれば幸いです。


予習メインのスタイルを選択しているのは、他の優秀なお子さんと違い、我が子には「出来るようになるまでに時間がかかる」という特性があるためです。

これは小さい頃からそうでしたが、何事も出来るようになるタイミングが遅めなんですよね。

発語も計算も本を読めるようになったのも、何なら自転車に乗れるようになったのも😅


不器用なんですかね。


人より沢山演習回数(時間というよりも触れる回数が大事)を確保してあげてやっと人並みになれるというか。


そのためにゴリゴリの予習スタイルを取っているだけなので、本当は、塾の授業→復習→組分けテストで良い点が取れる、というのが理想ではあるんですが…


五年生からは塾の曜日が変わるようなので、またルーチンも多少変更せざるをえない(算数だけしか予習ができなくなる可能性)のですが、あと数ヶ月はこのスケジュールでやっていく予定です。