2月に入塾して間もなく8ヶ月。
入塾時の成績を考えると現在の娘ちゃんの位置は上出来すぎます。
最大のポジティブサプライズは
短期記憶に秀でている(私の期待値比)という点でした
漢字は30分もあれば漢ことの1回分の漢字はある程度完璧に覚えてくれます。一度ノートに書くだけで覚えられるなんて凄いなあと感心しています。パパが子供の頃はこんなにスラスラ覚えられなかった😭
理社も暗記分野は得意なようで、パパが全く興味の無い植物や昆虫の名前も、早稲アカ錬成問題集を解かせながらZ会図鑑を見せておけば、勝手に暗記してくれます。
最近の娘ちゃんはそれだけではなく、
暗記科目・分野の「ノートまとめ」をすることを覚えまして(お勉強の出来るご家庭からすると、今更?感があるかもしれませんが…)
予習シリーズなどを見ながら、キーワードベースでロジックツリー的なものを書き、「ほうほう」「ふんふん」言いながら、整理・暗記を進めています。
整理するスキルはまだまだですが、もともと持っている「記憶力」に、「自分なりに整理」して「記憶に定着するための工夫」をすることに楽しさを感じ始めているようなので、しっかり褒めて、伸ばしていきたいですね。
きっと、この先、中学生になっても、高校生になっても活かされるスキルとなるでしょう。
そんな感じで、暗記科目のコツは掴んできたということで、あとはやはり算数ですね。
娘ちゃんは算数の偏差値が60-62程度ですが、
贅沢を言えば、ここからもう一歩伸ばしてあげたい。
入塾当初は「大問4まで確実にミスなく解ければ140点だよ!」とアドバイスする子でしたが、最近は「最後の大問以外は(1)までは確実に解こうね!」に変わりました。
もう一歩上に行くためには、
- 大問5以降で(2)まで拾える大問を増やす(各単元の精度を高める。練習問題、実戦演習レベルがスラスラ解けるよう、演習頻度を増やす)
- 最後の大問をまるまる捨てるのではなく、(1)だけでも拾ってくる粘りを体得する(試行錯誤系の問題を意図的に練習する)
「小4終わりまでに、組分けテスト算数の偏差値を65まで上げる」
これをパパの裏ミッションとしたいと思います。