第3回は社会の負担が重い分、算数と理科はサービス回ですね。
だからこそ、算数ではワンランク上の知識を。
ということで、中学三年生まで習うことがないらしい「円周角の定理」を初めから叩き込むことにしました。
忘れていらっしゃるというかたのために、ご参考まで↓↓
これ、中学受験カリキュラムでは扱わないんですね。知りませんでした。
2017年の渋幕で円周角の定理を知らないと合同に気付けない問題が出たり、と言った話を目にしましたので、教えればいいのに…と思いましたが。
大して難しくないですし、弧に対する中心角と円周角の見方を教えるだけなのですが、なぜかやっていないそう。
今日までに第3回の基本問題までを終えましたが、円周が等分されていて、円の中で交わる線分がつくる角度を求める問題に躓いているようでした。
予習シリーズ第3回が一通り終わったら、中学の円周角定理の問題をやらせる予定です。
二等辺三角形をひたすら作るより時間をショートカットできる問題もあるはず(解き方の幅も広がる)
だと思うので。