予シリ第2回分配とやりとり

コベツバと同じ解法で、線分図は書かずにマルイチと表だけでゴリゴリ解く方法を選択しています。


線分図は視覚的にわかりやすいですが、要領の悪い我が子では書くのに時間がかかるということと、やはりある時点の静止画なので増減に弱いためです。


ただ、塾では全て線分図で解くと父母会で説明があったので💦 解くのは表で解いて、解説でなぜそうなるかを視覚的に線分図で納得することで幅が広がってくれれば…(希望的観測)



さて、第2回の肝心の仕上がり具合ですが、夏休みに予習していたことの7-8割くらいは残っていてくれている感じです。

上出来です。


同じだけ貰う・使うと「差が一定」も忘れてなかった。

やり取り図の書き方もイケてる。


ただ、残っているもののやりとり図(水の量や財布の中の残金)は得意なのですが、使ったもののやり取り図(使った金額を追っかけていく問題など)は、符号が逆になるため混乱する(1000円使ったら、前者なら−1000しますが、後者+1000になる…みたいなやつ)ようで、まだまだ練習が必要な模様です。


また、マルイチの処理(特に分配法則が混ざるやつ)に不安があるので、もう一度原田式プリントで復習するかなあ…

①+3の2倍に6を加えたものが、④になります

みたいな立式と計算ですね


社会と理科もやらねば。

暗記量増えてきてつらいです。


国語はもう…妻に完全にお任せ⭐️😂


お勉強ばかりの週末になってさすがに可哀想なので、夕方と夜は遊びと外食にでも行きます。


今週も頑張ろう✊✨✨✨