第1回分数小数と第2回分配とやりとりは、夏休みに基本問題までは予習済み。第2回もマルイチを使いこなし始めたので大丈夫でしょう。きっと。
第3回円と多角形ただの円の中に二等辺三角形を見つけるゲームなので、サービス回。
第4回体積は、複雑な立体の表面積の出し方を練習する必要がありますね。でも、それほど苦労しないはず。
ここまでは大丈夫そう。
ちょっぴり不安なのはこれ以降。
第6回割合はただの分数のかけ算なので文章の意味がわかるようになれば多分大丈夫。
第7回推理して解く問題
これは我が子は間違いなく苦手。問題を読みながら表に整理していくスキルが極端に低いので、パターン暗記させてナントカしのぐしかありません。算数のカリキュラムに余裕がある週にこの回の予習をちょくちょく挟んでいきます。
第8回多角形の性質
多角形の内角と外角を学びます。そして、外角に特徴的な角度を作れる(30度、60度)場合に、30,60,90度の三角形の短辺と斜辺が1対2の関係にあることを使って色々な図形の面積を求めていきます。
等積変形などもここで学ぶようです。
娘ちゃんは図形が得意そうなので、この回のトレーニングも余裕のある週に早めに挟んでいきたいところ。
第9回円とおうぎ形
おうぎ形の面積と円周の計算ですね。
概念的に初めて、ということはありますが、立式するまでは難しくないはず。
πを使って式を簡素化することや計算の工夫(360分のナントカを上手く約分したり、分配法則でまとめたり)の練習が一定必要です。
が、この程度であれば、上記第7・8回で余裕を作って、10月末に少し先取りして練習する程度でよさそうな気がしています。
まとめますと、
当面2ヶ月はその週のカリキュラム+第7回推理+第8回多角形(余裕があれば+第9回おうぎ形)という組合せで予習を進めていく想定です😄