自身の学生時代を思い出します。
7割方仕上がるまでは楽観的でいられるんですよね
ただ、それを8割、9割取ろうと仕上げるために詰めていこうとすると穴が沢山見つかって、勉強すればするほど不安になるという。。
試しにおさらいしようと確認してみると、ちょくちょく記憶がゼロクリアされているものがあるので、非常にこわい😂
かといって、全部を網羅的にやる時間はなさそうに思えますし💦
やはりある程度、ヤマを張るしかないか笑
昨日は
- 算数の和差系の文章題(やりとり増減のある和差算、3人のつるかめ)と、約数倍数の基礎復習
- 理科の太陽の復習
をやりました。
和差算の文章題では、線分図を書いて解くのか、線分図を書かずに解くのかの判断に迷っている様子でした。
やりとりがあったり、お金を使ったりで数量に変化がある場合は、線分図ではなく、→と①を使った関係図で解いた方が良いと思うので、そのように教え直し。
例えば以下のような問題集で従来であれば、弁当を買う前後で線分図を2セット書いて解いていましたが
こんな感じで、図に整理してしまった方が解きやすいよ、と。(字が汚くてすみません…)
これを教えた結果、娘ちゃんは、和差算の練習問題と実践演習の問題は、線分図ではなく、全て上のような図とマルイチで解いていました😂笑
まあ、解けるならなんでもいいですわ。
算数はあとは約数倍数の文章題が気になりますねえ。
パパはお仕事なので、ママにお願いしなきゃ…です
理科は、原田式プリントの太陽の部分を。
棒の影の問題が少し苦手な様子だったので、30分くらいをかけて丁寧に復習しました。
理科は、細かい知識が抜けている植物あたりの復習と、必修編なので出題されるかわからない「月」や「電流」も念のためおさらいしなければ…