四谷カリキュラムが始まってしまうと、目の前の技術や知識を定着させることに必死になり、なかなか先のことを見据える余裕がないため、余裕があるうちに色々と先を見据えた情報収集を試みています。


一つ上の学年のお子さんをお持ちの2024組のお話は大変興味深いです。


特に、お二人目のお子さんの伴走をされているご家庭ですね。


一人目でここを失敗したー💦というポイントを先回りして対策されているので、説得力が段違いです。


小5のご家庭は今、「比」に戦々恐々とされていらっしゃるようです。


小5下カリキュラムの算数は「比」のオンパレードということで、最初に比でつまづくと小5下は総崩れするのだそうです。


それを知って我々2025組が今出来ることはあまり無いのかもしれませんが、比の基礎は割合と分数なので小4下カリキュラムの分数と割合をまずは完璧に仕上げることが重要ですかね。


ちなみに、私がよく参考にさせていただいている2024組の勉三パパさんはお一人目のお子さんの時に比で大崩れされた経験から、今回お二人目では小5の4月からコツコツと比を別枠で進めて来られたそうです。


勉三パパさんは四谷カリキュラムに乗っかっていらっしゃるご家庭ではありますが、SAPIXの「ベイシック 比」(ベーシックではなく、ベイシックらしいです😂)をTwitterでおすすめされておりましたのを拝見しまして、私も早速メルカリで調達してしまいました(気が早い)


通塾生でなくともsapix窓口で購入できるらしいという情報がネットにありましたが、どうなんでしょう


冬季講習や春季講習は受けないつもりなので、そこで「ベイシック 比」やってみるつもりです