さて、算数について。
現在は必修編の復習をやっていますが、お盆までに終わらせ、可能な限り下巻の予習を進める予定です❗️
小4下第1回 小数・分数は既に一度基本問題まで触れていますが
- 小数分数の複合計算で「小数→分数」の変換に手間取るorミスる
- 「分数→小数」の変換に時間がかかる
- 単位当たりの問題がまだまだ(1.75Lで3/4kg。1Lあたり◯kg?のような問題)
第2回のテーマは
「線分図一本足打法からの卒業」
です。
具体的には、小学生版方程式である
①(いちまる)
を使って分からない数を表現して式を立てて解く(線分図は使わない)こと、を目指します。
マルイチ算
とも言うそうです。
パパは娘ちゃんの年齢の3倍より5歳上です
いった場合に、娘ちゃんの年齢を①と置くと、パパの年齢は③+5と表現できます、というやつです。
中学校ではxやaなどの文字式を使って、
3x+5
3a+5
と表現すると思いますが、小学生の間は元にする数を①と置いて、③+5と表すのですね。
この先習う“比”や“割合”でも①の概念は重要になりそうですし、線分図よりも速いということもあり、チャレンジしてみます。
おそらく、①+2などと表すところまでは問題ないのでしょうが、例えばそれに②+3を加えろと言われると、娘ちゃんは途端に混乱しそうな気がしますが…(笑)
なので、原田式パワーにあやかりまして、イチマル計算のみ練習もせざるを得ないかな…と思っています。
組分け対策に全力投球したいとことだけども、夏休みだからこそできる先を見据えた基礎練だとおもって…
https://www.sansu.info/print/PDF/1-09-ichimarukeisan1.pdf
https://www.sansu.info/print/PDF/1-09-ichimarukeisan2-hireishiki.pdf