入塾後半年間で定着した我が家の週間ルーチンです


【土曜日】

予習の導入部分(算・理・社)と漢字を中心にやります。理社は早稲アカ錬成問題集を使用

算:翌週回の予シリ(例類題・基本・練習)

理:翌週回の予シリ一読後、早稲アカ錬成問題集(トレーニング・基本問題)

社:翌週回の予シリ一読後、早稲アカ錬成問題集(トレーニング・基本問題)

国:翌週回の漢字とことば


【日曜日】

日曜日は、算・理・社の予習した内容について演習を重ねて、より理解を深めていきます。国語はテキストを読むだけ

+前週の週テストの直しをちょろっと


算:翌週回の演習問題集(練習・実戦演習)

理:翌週回の演習問題集(基本・練習)

社:翌週回の演習問題集(基本・練習)

国:翌週回の予シリ(発展問題、その他知識)


【月曜日】

通塾日のため、朝勉のみ

算:高速基礎マスターの一行問題集(基本編)の翌週回部分


【火曜日】

ピアノの日のため朝晩と週テ問題集のみ

算:週テスト問題集(Bコース)の演習・解説

国:朝晩で漢字とことば


【水曜日】

通塾日のため、朝勉のみ

算数:高速基礎マスターの一行問題集(基本編と標準編)


【木曜日】

週テに向けて総復習

算数:週テスト問題集(Cコース)の演習・解説、朝晩で予シリ演問苦手部分復習

理:早稲アカ錬成問題集(基本練習)解き直し

社:早稲アカ錬成問題集(基本練習)解き直し


【金曜日】

週テ日。帰宅後、理社のみ間違った部分を直し


こんな感じで、四谷大塚が「塾の宿題」として出してくるものを先んじて土日や週テストまでに終わらせていく予習予習予習予習!メインのスタイルなので、復習は総合回任せになってしまっています。


我が家の課題は復習が手薄になることですね(本当は週テストの直しにもっと時間をかけないといけないと思っていますが、なかなか出来ず…)


予習9割、復習1割くらいのサイクルでまわしているのですが、皆様のご家庭はどんな感じでしょうか?