皆様、お疲れ様です。
これまでに夏期講習必修編と
予シリ下巻第1回の算数の予習を終えまして
えぐっ
というのが素直な感想でございます(語彙力)
「意識の高い皆様は、小数・分数の和差積商くらいまで当然に先取りされてらっしゃいますよねえ〜今回はその復習です☆😉」
と言わんばかりのライトな感じで小4下第1回までで小数・分数をサラッと終えてくれています。
以降の四谷算数カリキュラムは、小数・分数の混合計算は当たり前に出来て当然という前提で進んでいくようですので、これらの計算で躓く(遅い・正確性に欠ける)と一気に算数で点が取れなくなる恐れが…
↓因みに予シリ下第1回の“基本問題”
なお、日能研さんは小数の計算に5週間(小4下+小5上)、分数の計算で5週間(小5上)の期間をかけて教えていらっしゃるようです。
これを四谷カリキュラムでは
小4夏期講習の講義2日と、小4下第1回小数と分数でサラリと完結させているわけですね。
- 小4下
- 小5上
↓こちらの記事を参考にさせていただきました✨
7月の父母会で教場から
「夏休みの間に小数と分数にはよく慣れ親しんでおくようにお願いします」とだけ説明があったのはこういうことか💦
いや、言葉足らずすぎませんか😂
我が家は公文などで計算の先取りはやってきていないので、負担が大きいなあ…💧
とりあえず我が家はこの日能研監修の分数計算の算数基礎マスター(小6で算数偏差値40に届いていない子は分数で躓いている可能性が高いそうで、このテキストからやり直すと良いと名の知れた家庭教師の方がおっしゃっていたので取り組んでみました)を先日一冊終わらせまして、また、予シリ下第1回の基本問題までの予習を終えた段階ですが、
少し複雑な計算になると変なところを通分してみたり、割り算からかけ算にする際にひっくり返し忘れたり、小数→分数への変換で間違ったりの、多彩なミスを大量発生させてくれていまして、ちょっとこりゃいかんなあと思っています。
夏休みを使って練習あるのみということで
旅行から帰ったらまたがんばります✊✨
小数・分数の計算は、皆さん公文などで先取りされてきた方も多いんですかね?
良かったら皆様、どんな感じか教えてください。