夏休み3日目。
昨日のブログにも書いた通り、算数は差集め算をやりました。
ここまで爆速で進めてきたので
(復習編は7月組分けまでに大方終わらせ、組分け後はひたすら必修編をやっています)
夏期講習算数の必修編の残りは2単元(順列、組合せ)のみとなりました。
どれほど定着しているかは不明ですが
来週頭までには必修編の残りを終わらせ、お盆までに高速基礎マスターを使って、先取り部分の基本問題レベルの演習をかけていく計画です。
さて、他の科目はというと、算数に注力しているので、正直あまり手をつけられていません😅
ただ、理科だけは算数の半分くらいの力でぼちぼち進めています。
「月と太陽」「電気」はメルカリで仕入れた早稲アカ夏期講習テキストの方が問題演習がやりやすい(典型的な問題が難易度順に網羅されている)と判断し、一部そちらを使っています。
四谷夏期テキストの月や電流の問題のラインナップが「ホップ・ステップ・ジャンプ」だとすると
早稲アカテキストの同じ単元では
「ホップステップステップステップステップステップステップジャンプジャンプ」
みたいな感じです😂笑
パターンの網羅度合いが高いというか。
うちは演習量を上げたい単元だけを選んで活用させていただきますが、このテキストを全部やるとなると、早稲アカ生は大変だろうなあとも思います。
さてさて
本日もがんばりましょう✊✨