私は比較的有名な中高一貫私学の高校入学組でして、その経験から。


理三や文一を狙うトップ層(上の上)は中学入学組でしたが、その下の中上位層は高校入学組が占め、ボリュームゾーン(でも一浪程度迄でギリ東大非医や国立医学部に引っかかりますが)から中学入学組が混じってくる。

そんな学校でした。



大学受験をゴールと考えたときに

  • 中学受験組はうさぎ🐰
  • 高校受験組はかめ🐢
だとします。


御三家レベルに受かる子はもう中1開始時点で三合目あたりにいるにも関わらず、なぜ追いつかれ、人によっては追い抜かれてしまうのか。


それは、中3・高1の期間の反抗期・思春期による中だるみのせいだとこの身を持って実感していました。


中高一貫生は本当に中3・高1で勉強しません(笑)

コツコツやれる子はほんの一握り。


中高一貫にお子さんを入れる際には、むしろそれが当たり前だと考えて(税金みたいなものだと計算に入れて)おいたほうが良いですね。


具体的には、トップ層は、「中だるみ中も英語だけはやっていた」みたいな子が多かったですので、いくらたるんでもいいから英数だけはやっておくれと、積み上げ型の科目だけ手を打つということも一つですかね。


という、中高一貫生を持つ親御さんにとっては当たり前のお話で失礼しました🙇