地元の公立中が特別に荒れているなどの事情が無ければ、高校受験も選択肢に入れることができるでしょう。


幸い近くの公立中には不良は皆無なので、娘ちゃんは正直、高校受験でも良い(何が何でも中高一貫というわけではない)と思っています。


最近、高校受験の専門家(要は難関校対策をやっている高校受験塾の先生)からお話しを聞く機会があったのですが


高校受験って巷で言われているほど悪いものではないんですよ(中受界隈がヒートアップしすぎているから、そっちからのネガキャンが強い)というお話。


まず、内申点について

  • 「相対評価」ではなく「絶対評価」で5段階評価を付けるため、ちゃんとした学力(それこそ中学受験を経験しているような子)で普通にしていれば4は確実にもらえる。4のハードルは低い。
  • さらに、日比谷や西など、トップ公立を目指す場合、独自問題が試験に含まれるため、内申の数点の差はすぐにひっくり返る。
  • オール4あれば、日比谷、西は普通に合格しているため、内申を恐れることはない。


次に日比谷をはじめとしたトップ公立を受けるための学力について

  • 中学受験の四谷偏差値60あればもう十分
  • 何ならY55あれば、英語さえ苦手にしなければポテンシャルとしては射程圏内
  • Y55-60超の中学に進学した子が退学して、高校受験で日比谷を目指すパターンも多い
  • 日比谷に入学する子の3-4割(?数字がうろ覚えです💦)が中学受験経験者


併願する私立について

  • 日比谷の併願先は国立付属(筑附や学大附、お茶)、早慶。国立付属高は、神奈川の公立が台頭したことにより、日比谷・西よりも入りやすくなっている
  • 日比谷に届かない子は、都立を小山台など二番手公立に下げて、併願にマーチ付属
  • なお日比谷の倍率は1.5倍程度(中学受験の倍率は3-5倍)
  • ただし、都立対策だけだと上記戦略は取れないので、早稲アカなどに通い、難関国私立高校対策をする必要


最後に高校受験組が中学受験組よりも能力が低いとは本当か?という点

  • 豊島岡が高校入学組を閉じたのは、三科目しかやらない早慶志望女子の滑り止めというポジションであったため、理社の出来ない子が集まり(5科目しっかりできる子が集まらなかった)、東大・医学部の実績を伸ばしたい学校側との意向と乖離していたから
  • よく豊島岡の例をもって、能力が中学受験組>高校受験組とされるが、日比谷の躍進を見ればわかると思うが、必ずしもそうではない



と、こんな感じのお話しでした。


少し、高校受験にも興味が出てきたので、色々と調べてみたいと思います。