ブームに乗り遅れている感も否めないですが
「翼の翼」をボチボチ読み進めています📖
やっと半分くらいで、まさに小4の頃のお話の部分なんですが…いやあ…しかしリアルですなあ…
読み進めるのが怖い
極力ネタバレにならないように概要と所感を書きますが、嫌な方はここでそっとお閉じください
ママには…
「親戚」や「夫」、はたまた「ママ友」に対して、成績(や塾でのクラス)情報を口にしなければならない場面があり、日常的に他人からの“評価”の目に晒され、我が子の相対的なポジション・上下を突きつけられる、と。
「子供は子供」と割り切ることが出来れば良いが、そうもいかず、ママ自身もいつの間にか
“塾での成績=母親自身の子育て成績”のように感じ、自らと子供を追い込んでいく
と“沼”全開の状況で、悲劇…
誰しもがこうなってしまうリスクがあると思いますが
ママのメンタルを守るためには
- “他人からの評価の目”を極力少なくすること(中受の話をするような人付き合いを減らすか、情報を一切外部に出さない)
- それが現実的でないなら、せめてパパもろとも“沼”に沈むこと。子供の成績にパパが責任を持ち、成績が振わないときに絶対にママを責めない。また対外的な目線からママを守る(ママは「パパにお任せだからわからない〜」とママ友界隈で一切わからないふりをする))
くらいしか解決策が思いつかない
ブログを見ていると
色々と悩みながら子供の塾の伴走をし
でも人にもなかなか相談できない(共通の話題がある人とはどうしても会話の中で成績の上下が付いてしまう)
という状況のご家庭も多いように見受けられます
何かよい緩和策があれば良いのですがね
中受専門のカウンセリング(お高いようですが)を“夫婦で”受けるというのは良いと、YouTubeでユウキ先生がおっしゃってましたが。
まとまりのない話となりましたが、以上雑感でした。