サマーキャンプの内容 | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

先週水曜日からサマーキャンプが始まった。朝8時から1時間、リーディング+算数のクラス、11時からアートのクラス、が月曜から木曜まで。

 

水曜日の8時にズームに入ったら、出席者は15人くらいだった。同じ学校の男の子一人と、娘がもう一人、隣のクラスの子で知っていると言う男の子がいた。しかし、先生がどこの学校かを皆に聞く時に、娘が隣のクラスの子だと言う子は、キンダーの時の学校で隣のクラスの子でったということがわかった。他にも前の学校の子が何人かいた。

 

前の学校のママ友Sに、今日ズームミーティングに出たかどうかと聞いた。すると、Oは嫌がって出たくないというので出ずに代わりにLAUSDが全生徒に送ってくれた夏休みのワークブックをやったと言った。そこでなぜかふと思いついて、Oのクラスの先生は、もしかして娘と同じ先生じゃないのか、と聞いてみた。しかしSは、SchoologyというLAUSDのシステムに入ることができず、誰が先生かわからなかった。そもそも、それに入れなかったのも、クラスに出れなかった原因の一つだという。

 

Sは学校のオフィスに電話してみたりしたが、登録アドレスはわかってもPINナンバーがわからないと言われたらしい。どうやって登録したのか知らない?というので思い出そうとしたが、私は最初から入れたので、何か昔やったことが功を奏したのだろうと思う。私に集められるだけの情報を集めてSに送ったが、一転、担任の先生からテキストが入ったそうで、結果、娘と同じクラスだった。

 

そして先生は、水曜日の午後3時から、ズームミーティングをするとSに言ったそうな。Oも娘がやっていると聞いて、考え直し、やる気になっていた。しかし後にSからの報告では、そのズームミーティングは、水曜朝8時に出席できなかった生徒たちの親のミーティングであった。主に先生が質問に答える形。

 

そしてわかったことは、

・このクラスの子は複数の学校の寄せ集めで40人いる。

・今朝は、15人しか集まらなかったので朝8時から1クラスだけで行ったが、今後増えたら8時からのクラスと9時からのクラスに分けて2回行う。

・このクラスの子たちは、ほぼ標準以上の子ばかりである。数人は標準以下だけど。

・月曜から木曜までの1時間のズームミーティングの他に1時間くらいかかるオンライン上での宿題がある。

 

ということだった。それで私はびっくり。うちの娘は絶対に標準以上ではない。それは親である私が一番よくわかっている。個人面談時の成績もまだ1とか2があるし、先生はあと裁定1年はELであるといった。オンラインで成績が見れるのでみてみると、きっちり宿題を出したので、オール3の素晴らしい成績。こんなこと今までにない。なのでこの成績をみてこのクラスに入れられたのなら、娘にとっては少し厳しいかも、と思った。ちなみに4が一番良くて4は学年以上、の評価。

 

次の日はもう30人くらいには増えていた。各自がどこの学校かをいう一言しか娘は喋らなかった。この辺の評判の良い学校が揃っていたので、確かに標準以上かも、と思った。

 

11時からのアートのクラスは、最初から30人くらいいた。このクラスには知っている子は誰もおらず、一人日本人の男の子がいるのを見つけた。

 

その日は、まず自分の今の気持ちを絵にする、ということで、それぞれが絵を描いた。娘は自分と、双子の妹を描いた。実は娘は双子の姉なのだが、妹は生まれて1ヶ月で亡くなってしまった。でも今でもその子の話はいつもしている。描けた子から先生に見せて、大体1時間が終わった。これも発言する子はどうでもいいことでも発言するが、積極的に行かない子は何も言わずに終わってしまう。

 

宿題は、ネットでbrown paper bag portfolioを検索して、どうやって作るのかみてみてね、ということだった。木曜日は所用があって、休まねばならなかったので、先生に欠席のメールをして、水曜の午後にそのバッグを完成させた。ちなみにこんなバッグ。ここに今から描いていく絵を入れていくのだと思う。1時間くらいかけて楽しく作業できた。

https://www.makeandtakes.com/paper-bag-art-work-portfolios

 

1日に数時間やることができて私も嬉しい。金曜日がお休みというのもいいポイント。娘の英語は、この休校期間でかなり停滞したように思う。どうかこれで少しでも英語が上達しますように。