撮影用固定カメラの設定。
ポイントはスローシャッターの定常光撮影。
・三脚に撮影用固定カメラを据える。
・ISO100でSS優先モードに設定し、SS=1秒にする。
これで絞りはかなり絞り込まれる筈。このケースではF9となりました。
・タイマーレリーズを10秒にセット
・フォーカスはMFでギター付近にセットしますがAFでも大丈夫な筈です。
絞りは相当絞られるので多少ピントが外れても被写界深度でカバー。w
ポイントはスローシャッターの定常光撮影。
・三脚に撮影用固定カメラを据える。
・ISO100でSS優先モードに設定し、SS=1秒にする。
これで絞りはかなり絞り込まれる筈。このケースではF9となりました。
・タイマーレリーズを10秒にセット
・フォーカスはMFでギター付近にセットしますがAFでも大丈夫な筈です。
絞りは相当絞られるので多少ピントが外れても被写界深度でカバー。w
これでレリーズすると10秒後にシャッターが下ります。
シャッターが下りる前に急いで手持ちカメラを持ってギターの前へ・・・
シャッターが下りる前に急いで手持ちカメラを持ってギターの前へ・・・
次に手持ちカメラの設定。
ポイントはあまりないですが、MFのプログラムオートあたりで十分です。
・ISO100で撮影モードをPにセット。
・フォーカスはMFにしますがまぁピントは合わせなくてもOK。
・フラッシュを強制発光モードに。
ポイントはあまりないですが、MFのプログラムオートあたりで十分です。
・ISO100で撮影モードをPにセット。
・フォーカスはMFにしますがまぁピントは合わせなくてもOK。
・フラッシュを強制発光モードに。
撮影用固定カメラがピピピピピ・・・となってカシャッとシャッターが下りるのを確認してから手持ちカメラをレリーズ。
撮影用固定カメラのシャッタースピードは1秒なので、まぁよっぽどヘマしなければ間にあうでしょう。
撮影用固定カメラのシャッターが開いている1秒間のどこかでピカッと光ればこのような絵にすることが出来ます。
撮影用固定カメラのシャッターが開いている1秒間のどこかでピカッと光ればこのような絵にすることが出来ます。
手持ちカメラに連動させて撮影用固定カメラをレリーズさせるような、リモート的な発想をすると猛烈に難しくなりますが逆なら結構簡単ですね。
確実性を高める為に撮影用固定カメラのシャッタースピードは遅めの1秒としました。
確実性を高める為に撮影用固定カメラのシャッタースピードは遅めの1秒としました。
ちなみに手持ちカメラをMFにするのは、ヘボってAFが迷ったりして1秒以内にレリーズ出来ない可能性を排除する為の設定です。
それと、手持ちカメラのフラッシュが撮影用固定カメラの露出に甚大な影響を与えるんぢゃないかと心配になりそうですが、手持ちカメラは撮影用固定カメラよりもかなり前方にあって、近接撮影のプログラムオートとしていますから、フラッシュの発光量は少なく、後方にあるグーっと絞ったカメラへの影響は軽微であると考えました。
手持ちカメラはコンパクトデジカメでも良さそうですね。
手持ちカメラはコンパクトデジカメでも良さそうですね。
ちなみに正解でも賞品・賞金などは何もありません。
かなり正解に近かった方や惜しかった方もおられました。
かなり正解に近かった方や惜しかった方もおられました。
例え正解ぢゃなくても知恵を使って考えたこと自体が宝です。
あっさり回答できたらフォトマスター2級以上は確実と思います。
お疲れ様でした~
お疲れ様でした~