一応話シリーズ。
でも今回は一人なので誰からも突っ込みははいりません。w

--
渋谷にある フォトカフェ っていう喫茶+デジカメプリントのお店でちょっと遊んできました。

場所は地図の通り。←サクラ自作地図の為多少アバウト
イメージ 1


渋谷駅から徒歩5分以内、宮益坂の〒局のハス向かいで、牛丼の松屋の並びです。
赤くて目立つ表札看板のほかに、入り口の上部にも巨大な看板があるのですぐにわかります。
店の前にはマスコットっぽい格好をした呼び込みが2~3人いて、ドリンクの試飲(これは当然無料と思われる)を勧めています。

イメージ 2


ココはデジカメの画像をプリントするための喫茶店だと思ってきたのですが、店に入ると喫茶だけの利用かどうか尋ねられましたので、中にはプリントしない人もいるんでしょうか。

で、私はドリンクとプリントをお願いしました。

プリント指示は女性オペレータが対面式で実施してくれる方法と、自分でパソコンをイジクる方式が選べますが、料金はどちらでも同じです。

で、使用するソフトは何かお尋ねしましたら独自に開発したソフトで非常に簡単に使えるとのことでした。
まぁ簡単ということは逆にいうと大した事は出来ないということが予想されます。w

しかし、簡単とはいえ初めてなので、ココはとりあえず一枚だけ対面式でやってもらって、あとは自分でやるようにお願いしました。

対面式ではカウンターのところでコチラには画面だけ見えている状態で、反対側にいる女性スタッフがパソコンを操作(当然向こう側にも同じ画面が表示されてる筈)しながら対話式で画像を選んだり用紙サイズを選んだりしてくれます。
まぁ、そんだけのことなのですが、パソコンを使い慣れていない人にはコレだけでも助かるでしょう。

画像の編集機能は明るさ・自動コントラスト・トリミングだけです。
これ以外は用紙サイズの選択、フチ無し/ありの選択、コメントの挿入、カレンダーの挿入などです。
コメントは写真のタイトルなど一行程度を端っこに記入できる程の簡易なものと考えたほうが良さそうです。

トーンカーブやシャープネスなどの設定はありません。必要であればあらかじめ自宅で処置しておく必要があります。

また、用紙サイズのほうも写真用の六つ切り、四つ切などの大きさは基本的にはありません。その代わりハガキサイズ、A4、A3などのいわゆる洋紙(←漢字はコレで正しい)サイズが選べるようになっています。

イメージ 3


最近のデジタルプリントは伝統的な○○切りというサイズではなくて、A版、B版が使われることも普通になってきましたから、一般向けをターゲットとするとこのほうが解りやすいのかもしれません。

で、最初の一枚は2Lでプリントをしようと思ったのですが、それは無いとのことなので代りにハガキサイズでお願いしました。ハガキサイズは縦横比ほぼ1.5でデジタルカメラの画像縦横比と概ね一致する為ほとんど欠けがなくプリントできます。
試し刷りには適当といえば適当です。

あとはプリントが仕上がるのを待っていればいいのですが、引き続き自分でプリント指示をするのと、まだドリンクを頼んでいなかったのでパソコンの設置された席に案内していただきました。
ドリンクはパソコンから注文することが出来ます。

パソコンにはカードリーダーがついていないので、女性スタッフにCFカードを渡してどこかの作業場所で読み込んでもらいます。

程なくしてドリンクが到着し、画像の読み込みも完了しました。
ドリンクは普通にホット・ティ(ダージリン)、280円也を注文しましたが、今日はキャンペーンだかなんだかで半額の140円で済みました。

なお、サクラが注文したドリンクのカップは猛烈に巨大で、スターバックスコーヒー店のトールサイズよりは明らかに大きいです。しかもコレで半額ですから、多少は儲かった気分です。

画面での選択はサムネイルの一覧表示からワンクリックで選び出します。
サムネイルのスクロールは速いです。

選んだ画像はプレビュー画面に表示されますが、画面一杯に表示されることも無く、ピクセル等倍の表示も出来ません。万全を期すなら、自宅で予め印刷しない物はオミットしておいたほうが良さそうです。
実際、今回A4サイズに印刷指示した内の一枚は甘ピンでした。

画面から印刷指示を行うと、順次プリントされて仕上がった分から女性スタッフがせっせと運んできてくれます。何度も面倒だろうからと思い、一括でプリントする機能はないかと探しましたがそれらしい操作はわかりませんでした。

ただ、印刷の進捗状況を表示する画面では誰かが何百枚と出しているように見えましたので、なんかの操作でまとめ印刷もできるかもしれません。

ちなみにこの進捗状況の画面デザインは、空港の出発便を案内する電子掲示板(昔は機械式でパタパタ回転するアレ)のような雰囲気でちょっと変わっています。

印刷料金はA4一枚で300円ですが、SUICA、PASMO、Edyなどの電子マネーカードを持っていると、それをカードリーダーにかざす事で10%オフになります。ドリンクも10%オフです。個人情報は抽出しないと書いてあるので一応信用してEdyカードをかざしました。

なお、自宅に帰ってからHPを見ると、電子マネーカードで会員登録かなんかができて、それと連動してアカウントが発行され、自宅からサーバーに画像ファイルのアップロードが出来るようなことが書いてありますがどうもアカウントが発行された記憶が無いです。w
何か手違いか作業を間違えた可能性があります。
まぁ10%オフにはしてもらったので次回にでも確認します。

で、肝心の印刷クォリティのほうは十分満足できるレベルです。
(ノーリツQSS-34 Pro DigitalPrinterを2台導入、一台あたりL版で最大2100枚/時)

イメージ 4

(右の白い感じの1枚が かりなさん、中央の3枚は すがはらなおこさん。babaroa松阪撮影会)

モニタのほうもきっちりキャリブレーションしてある雰囲気です(それらしいシールが貼ってありました)。これでPhotoShopでも使えれば最高なんですが、どうやらそういうタイプのお店ではなさそうです。

まぁ急ぐときか、逆に暇なときには使えそうな店と感じました。

以上、現地からサクラフォーナインがお伝えいたしました。

フォトカフェ渋谷店
渋谷区渋谷2-19-15
03-5468-6485
http://www.fotocafe.jp

なお、インプレスで主催している ふぉとカフェ というサイトとは全然関係がなさそうです。

画像の説明
1.地図 ←サクラ自作の為多少アバウト
2.店の概観
3.料金表の一部 ←A4=300円、A3=700円ほか
4.出力イメージ ←左側に見える白い袋をくれるのでそれに写真を入れて帰ります

--
現在執筆中の話シリーズ・機材シリーズ
・フォトカフェ潜入ルポ←済
・ニコンD300発売前試用レポ(β機
・ソニーα700発売前試用レポ(β機
・アタッチメントレンズの話
・電子シャッターの話
・レンズ透過率の話
・ザイデル5収差の話
・2つの色収差の話
・非球面レンズの話
・RMS粒状度と高感度ノイズの話
・画像の拡大・縮小(バイキュービック法)の話
--
書いてみて面白くなさそうだったら公開するのやめて他のに差替えたりするとかは普通に考えます。
あと、こういう話をしてくれっていうリクエストは全然かまいませんが、知識が無ければ記事にならないので思い通りのものがアップされるとは限りません。
当然ですね。w