http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/02/17/3234.html
西川和久カメラマンのフォトジェニック ウィークエンド↑に登場したモデルさんを撮影するのはこれで4人目前後と思います。
西川和久カメラマンのフォトジェニック ウィークエンド↑に登場したモデルさんを撮影するのはこれで4人目前後と思います。
撮影したのはまだ寒い頃だったのですが、所属事務所殿に掲載許可を得るのに2ヶ月ほどかかったのでアップが遅れてしまいました。
ちょっと季節感がずれてしまいましたね。場所は近所の公園で撮っています。
ちょっと季節感がずれてしまいましたね。場所は近所の公園で撮っています。
1 α7Digital Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4ZA
ISO100 350のF2 スポット測光 露出マニュアル
2 αSweetDigital STF135mm/F2.8[T4.5]
ISO100 60のF4.5 多分割測光 露出マニュアル
3 α7Digital Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4ZA
ISO100 1500のF2 スポット測光 露出マニュアル
(モデル 楠織あやの(くすしきあやの)@k-point) フェスタソーレ
--
今気づいたのですが2枚目はいつものスポット測光ではなく、多分割測光が使われていました。この場面では露出的に難しい事はなかったと思いますので、結果的に多分割測光に任せても露光量はほぼ適正な範囲になりました。
ISO100 350のF2 スポット測光 露出マニュアル
2 αSweetDigital STF135mm/F2.8[T4.5]
ISO100 60のF4.5 多分割測光 露出マニュアル
3 α7Digital Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4ZA
ISO100 1500のF2 スポット測光 露出マニュアル
(モデル 楠織あやの(くすしきあやの)@k-point) フェスタソーレ
--
今気づいたのですが2枚目はいつものスポット測光ではなく、多分割測光が使われていました。この場面では露出的に難しい事はなかったと思いますので、結果的に多分割測光に任せても露光量はほぼ適正な範囲になりました。
自分ではスポット測光のつもりで操作していますので、測光サークルを顔に合わせてゲージ読みで+1/3前後に合わせていると思います。もう2ヶ月前なので記憶が曖昧ですが、おそらく肩の飛んでいる部分もゲージのあふれを確認してからレリーズしているはずです。
しかし、カメラの方はそんなことはお構いなしに画角内全体をスキャンし、未知のロジックで露光量を算出していたのでした。
(←マーカー部補記:おそらく思い違い。あとで前後数十枚のカットを見たら全部同じ絞り/SSで撮っているので、おそらく最初はスポット測光で露光量を決めたが、その後は「露出は変わらない」と決め込んで測光ゲージを見ずにバシバシ撮っていた可能性が高い。撮っている途中で操作ミスをして多分割測光になってしまったと思われる)
私の撮影方法ではポートレートで意図的に多分割測光を使うことはほとんどないので、操作ミス・確認ミスだと思います。このときはCarl Zeiss Planar 85mm/F1.4ZAの初撮りだったので、多少興奮気味だったのかもしれないですね。
追記
アップするファイルを間違えたので3枚目を差し替えました。
アップするファイルを間違えたので3枚目を差し替えました。
--
このブログ内の過去のフォトジェニック ウィークエンドシリーズ
http://blogs.yahoo.co.jp/ccsakura9999/31876841.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ccsakura9999/31340253.html
このブログ内の過去のフォトジェニック ウィークエンドシリーズ
http://blogs.yahoo.co.jp/ccsakura9999/31876841.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ccsakura9999/31340253.html