SDメモリーカード、バッテリーを出し入れする部分のフラップ(ふた)ですが、ワンタッチで開け閉めできるものではなく、本体に備わっている爪を立ち上げて捻ることによりフラップが開くようになっており、使い勝手の面ではやや面倒です。しかし、これが防塵・防滴を実現する為に必要な操作なのであれば、十分納得できる程度と思います(後日ペンタックスに確認する予定です)。
ファインダー内には測光ゲージが±2段の範囲で見やすく表示されるようになっており、マニュアル露出の撮影方法では使いやすくなっています(K100Dはゲージの表示ではなく±の数値で表示するようになっていました)。
マイナスポイントは以下の2点です。
・前面ダイヤルの位置が下過ぎて操作しにくい(ニコンも一緒)。
・スポット測光のサークルが大きめなので厳密に露出を測る撮影方法では多少難あり。
まだ画像を持ち帰って吟味したわけではないのですが、いまのところの評価は◎の買いです。
ペンタックスの渾身の力作ですから、画像のほうも期待しています。
ファインダー内には測光ゲージが±2段の範囲で見やすく表示されるようになっており、マニュアル露出の撮影方法では使いやすくなっています(K100Dはゲージの表示ではなく±の数値で表示するようになっていました)。
マイナスポイントは以下の2点です。
・前面ダイヤルの位置が下過ぎて操作しにくい(ニコンも一緒)。
・スポット測光のサークルが大きめなので厳密に露出を測る撮影方法では多少難あり。
まだ画像を持ち帰って吟味したわけではないのですが、いまのところの評価は◎の買いです。
ペンタックスの渾身の力作ですから、画像のほうも期待しています。