今日、浜離宮恩賜庭園の大手門橋の入り口まで行ってきました。一昨日行ったのは中の御門橋。
いずれにしろ閉園時間になっていたので中には入れないのですが、今日は運良く門がちょっとだけ開いていたので多少中の様子をうかがうことができました。
さすがは庭園です。放置プレーのそこいら辺の公園とは格が違います。
ほんのちょっとのぞいただけでも別な世界が広がっていることがわかりました。
入り口付近に園内の整備を行っている(と思われる)方がいたので、念の為写真撮影について聞いてみたところ「プロの方なら事前に申請が必要ですが一般の方なら自由ですよ」と、教えていただきました。電話で問い合わせた内容と相違ありません。
一昨日FAXで取り寄せた申請書は明らかに大掛かりな撮影が意識されています。例えば持ち込み機材に○を付ける欄では「クレーン、レール、大型照明、、、」などが列挙されています。目的の欄も「企画書があれば添付」とか、番組名、放映時間、配給会社、など、ちょっと笑ってしまうほどかみ合っていません。
今回はレフ板1枚つかおうとしただけなのですが、やはり管理がきっちりしているだけあってスナップ撮影の範囲を超えるものはちゃんと審査して許可を与えるやり方になっています。
モデル(只の知り合いのOL)とも相談して、大型のレフ板はやめて撮影者が白い服を着るとかその程度の方法で気軽にやろうということになりそうです。
レフ板が使えない場合に天然のレフ板を探す工夫もプロモデル撮影会で学習できます。
あと、浜離宮恩賜庭園には一般の人が使える駐車場がないのですが、少なくとも
・住友不動産-汐留住友ビル(ヴィラフォンテーヌ・ホテル)
・東京汐留ビル(コンラッド東京・ホテル)
・海岸通り首都高速道路公団汐留駐車場(銀座〒局と電通ビル間の高速道路の地下)
に時間貸しの駐車場を発見したのでどれかには停められるでしょう。
いずれにしろ閉園時間になっていたので中には入れないのですが、今日は運良く門がちょっとだけ開いていたので多少中の様子をうかがうことができました。
さすがは庭園です。放置プレーのそこいら辺の公園とは格が違います。
ほんのちょっとのぞいただけでも別な世界が広がっていることがわかりました。
入り口付近に園内の整備を行っている(と思われる)方がいたので、念の為写真撮影について聞いてみたところ「プロの方なら事前に申請が必要ですが一般の方なら自由ですよ」と、教えていただきました。電話で問い合わせた内容と相違ありません。
一昨日FAXで取り寄せた申請書は明らかに大掛かりな撮影が意識されています。例えば持ち込み機材に○を付ける欄では「クレーン、レール、大型照明、、、」などが列挙されています。目的の欄も「企画書があれば添付」とか、番組名、放映時間、配給会社、など、ちょっと笑ってしまうほどかみ合っていません。
今回はレフ板1枚つかおうとしただけなのですが、やはり管理がきっちりしているだけあってスナップ撮影の範囲を超えるものはちゃんと審査して許可を与えるやり方になっています。
モデル(只の知り合いのOL)とも相談して、大型のレフ板はやめて撮影者が白い服を着るとかその程度の方法で気軽にやろうということになりそうです。
レフ板が使えない場合に天然のレフ板を探す工夫もプロモデル撮影会で学習できます。
あと、浜離宮恩賜庭園には一般の人が使える駐車場がないのですが、少なくとも
・住友不動産-汐留住友ビル(ヴィラフォンテーヌ・ホテル)
・東京汐留ビル(コンラッド東京・ホテル)
・海岸通り首都高速道路公団汐留駐車場(銀座〒局と電通ビル間の高速道路の地下)
に時間貸しの駐車場を発見したのでどれかには停められるでしょう。