ビックカメラの露出計セミナーに逝く前の予習で、
--
露出計には入射光式と反射光式があって、反射光式は俺のα-SweetDigitalに内蔵されている露出計とおんなじである。従って新たに露出計を買うんだったら同じもの買ってもしょうがないので、入射光式になるな。
--
と感じてておりました。
で、実際にセミナーが終わって少し考えが変わりました。
今ンとこの結論 → 実は俺に必要な露出計は反射光式っぽい。
入射光式だとモデルそばに逝って、あごのあたりで測光すれば出た目のそのままで撮影可能。しかし、それだけで終わりである。シンプルでわかりやすい。
反射光式だと被写体の色の反射率を考慮して出た目を補正しないといけないんだが、それは俺のα-SweetDigitalに内蔵されている露出計と一緒だから苦ぢゃない。
で、内臓と単体で何が違うかって言うと、測光エリア。俺の内臓露出計のスポット測光サークルは結構でかい。そのため測光サークル内に測光したくない部分まで混ざってしまってうまく測れていないことがあると思われるが、単体の露出計だと非常に狭い範囲を狙い撃ちで測光できる。
これを使えば小さい白とびも事前チェックできる。(と、思われる。
で、結局まだ買ってはいない。結構高いんだよな。
それに、当初の目的はモデルのそばで露出計をかざすとカッコイイってところから入ってますからね。
--
露出計には入射光式と反射光式があって、反射光式は俺のα-SweetDigitalに内蔵されている露出計とおんなじである。従って新たに露出計を買うんだったら同じもの買ってもしょうがないので、入射光式になるな。
--
と感じてておりました。
で、実際にセミナーが終わって少し考えが変わりました。
今ンとこの結論 → 実は俺に必要な露出計は反射光式っぽい。
入射光式だとモデルそばに逝って、あごのあたりで測光すれば出た目のそのままで撮影可能。しかし、それだけで終わりである。シンプルでわかりやすい。
反射光式だと被写体の色の反射率を考慮して出た目を補正しないといけないんだが、それは俺のα-SweetDigitalに内蔵されている露出計と一緒だから苦ぢゃない。
で、内臓と単体で何が違うかって言うと、測光エリア。俺の内臓露出計のスポット測光サークルは結構でかい。そのため測光サークル内に測光したくない部分まで混ざってしまってうまく測れていないことがあると思われるが、単体の露出計だと非常に狭い範囲を狙い撃ちで測光できる。
これを使えば小さい白とびも事前チェックできる。(と、思われる。
で、結局まだ買ってはいない。結構高いんだよな。
それに、当初の目的はモデルのそばで露出計をかざすとカッコイイってところから入ってますからね。