キャリア・カウンセリングを考える 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

カウンセラーの能力には「傾聴」は欠かせ

ないが、ただ漫然ときくのではなく、それ

には技術が必要とされている。

その一つが、質問が閉塞的にならぬよう相

手に語らせることだと言われている。

質問が「傾聴」の決め手かというと、それ

もまた違っている。

また、キャリア・カウンセリングで重要な

ことは、基本技術の完遂や「傾聴」以外に

「生涯の仕事」に就くことに協力するとい

うことがあろう。

「傾聴」の後に、こちらから語ることが付

きまとうのが、この仕事の厄介な部分とい

えよう。

例えば、クライアントの課題が就活の知識

不足や転職の意思決定や家族問題だったり

した時に、それぞれに異なる解決策の提示

が必要になる。

よく、試験で失敗する人の特徴の一つに、

自分の得意の解決策にクライアントを引き

込もうとし解決策の提示を焦るというのが

あると思われる。

ある知人は、この癖が抜けずに何回も試験

に落ち続けた。

であるから、「傾聴」の後に、こちらから

ることには充分な配慮が必要であり、ク

イアントが自分で結論づける方向で終了

なければ成功ではないと考えるべきであ

う。