凸凹な世界 4 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

リンダ・グラットンのワークシフトより。

 

ジャーナリストのトーマス・フリードマン

は著書「フラット化する世界」で、世界は

フラットになりつつあると主張したが、む

しろ世界は凸凹になっていくとトロント大

学のリチャード・フロリダは著書「クリエ

イティブ都市論」で反論しているという。

その著書の中で、未来の世界では、これま

での先進国と後進国の色分けとは関係なく

、世界のあらゆる地域に貧困層が出現する。

引く手あまたの人材が続々と一部の地域に

引き寄せられる反面、グローバルな人材市

場に加わる専門技能や能力のない人たちは

、経済成長から取り残された土地に縛られ

る。

リチャード・フロリダが描く未来の世界で

は、才能と専門技術に恵まれている人達が

出身地を離れて、クリエイティブクラスタ

ーや成長途上にある巨大生産拠点(メキシ

コのグアダラハラや中国の上海、フィリピ

ンなど)に移り住む一方で、この数十年に

鉄鋼産業や自動車産業を襲ったような過酷

な競争と淘汰の時代が世界中のメガシティ

に訪れる。

先進国の都市の多くが大きな打撃をこうむ

るだろう(例えば、デトロイトの人口の3

0%は,フードスタンプを受給している)

と先進国の都市の暗い未来が語られている。

これは、AIIoTの進化に伴い日本でも起

こりうることなのだ。

才能と専門技術を磨き上げ、そのことを共

有するシステムの開発は喫緊の課題といえ

る。

そして、貧困層へのセイフティネットの創

出もまた喫緊の課題である。