訓練校雑記 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

過去のブログより。

 

訓練校に移ってから11月目を迎える。

年間300人近い受講者に訓練をし送り出

すわけだが、様々なことが起こる。

まずカリキュラムの完遂に必要なものは、

講師と講義内容であろう、ただ講師の選定

には困難がつきまとう。

授業内容の見直しや、講師が抜けた部分へ

の代理講師の手配等々が難しい。

全て金で解決が可能だが野放図にやってい

るとコストで収支がとれなくなる。

次に求職者が対象なので就職支援のノウハ

ウが必要だ。

カウンセリングやマッチングに習熟した人

員が必要になる。

ファシリティや講師、講義内容の差がない

とすればカウンセリングの差が就職率の差

をもたらす。

一方、トップは気まぐれで、業務の中核で

ある「訓練」以外の新規事業展開を焦る。

現場はこのような「焦り」とは関係なく普

通は動く、という単純なことが理解できな

い。

今後必要なこととして、フレックスの導入

、職員の多能化、事務処理要員の拡充など

、残された課題は多い。

カウンセリングに関しては、職業訓練校は

正社員以外も就職と認められる、若年者が

7-8割で動きが早い、女性中心なので臨

時でも職につく人が多いなどの理由で比較

的簡単だ。

 

上記の内容には、民間の職業訓練校の在り

ようが具体的に書かれている。

オーナーの金もうけ主義や組織管理の苦労

と同時に本格的なカウンセリング業務に徹

しきれない悩みも見て取れる。