「グリット」のすすめ その2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

あるブログより。

 

米国ではここ数年、成功を収めるための最も

重要な要素として「グリット」が注目を集め

ている。

その意味は、努力・根性・忍耐・情熱。

米国でも(日本でも)、かつては、グリット

が尊重されていたが、最近では、天賦の才や

優れた容姿、富を持った人が称賛され、努力

の根底にあるグリットは軽んじられる傾向に

ある。

つまり、華やかな結果にばかり目を奪われて

しまい、その結果につながる過程を見ようと

しない。

ところが、功成り名を遂げた人をよく調べて

みると、必ずしも生まれながら才能に恵まれ

た人が成功をつかみ取っているわけではない。

幼少期は普通の子どもだった人で、今はスー

パースターになっている人が誰一人として、

神童や名手として生まれついたわけではない。

彼らに共通するのは、誰にも負けない努力・

根性・忍耐・情熱、つまりグリットである。

成功を収める人々の大半に共通する事実は、

天賦の才やIQという“It Factor”(イッ

ト・ファクター=生来備わった要因)ではな

く、“Grit Factor”(グリット・ファクタ

ー=グリット要因)を持っていることだ。

飛び抜けた才能やIQがなくても、必死に努

力すれば誰でも成功できる。

そして、グリットのいいところは、才能と

違って後天的なものなので、いつでも、そ

の努力を始められるところにある。

 

つまりは、先天的な才能よりも「グリット」

を鍛えることなのだ。

また、「グリット」は後天的に得ることが可

能で、鍛えることも可能なものだ。

そういう意味では、スポーツの世界の根性論

もあながち間違いだとは言えないのかも知れ

ない。

事業家でも成功、失敗からの復活などの例は

、よくある話だ。