先日、あるブログで発見したリンダ・グ
ラットンのLife Shift に関する記述か
ら
リンダ・グラットンの待望の1冊がこち
らLife Shift
この本の中で
2007年生まれの子どもの50%は1
07歳まで生きると書かれてあります(
日本人のケース)
(アメリカ、イタリア、フランス、カナ
ダは104歳)
現在世界中の寿命はどんどん伸びています。
―中略―
今回のこちらの本には、「お金」のことが
随分書かれているのですがそれもそのはず
仮に、60歳で定年して、月の生活費が2
0万だと見積もっても100歳まで生きる
と、ざっと1億円はかかるのです。
物価上昇など全く考慮せず、ざっくり考え
てもとにかく莫大なお金がかかることは間
違いありません。
「そんなに貯えられない・・・」とすれば
、「働く時間をのばす」しかありません。
65歳、70歳、75歳・・・80歳と
働くことが出来ればいいわけですよね。
それが「大変」と感じる方も多いかもしれ
ませんが本当にそうでしょうか?
60歳で引退して、40年何もすることが
ないほうが大変ではないでしょうか。
雇用形態も今まで以上に多様化することは
間違いありませんから人事制度も大幅に見
直していく必要があります。
そして何より、「個人」の働く上での価値
観を変えていないと気づいた時には「時代
」の波に取り残され、孤独で貧困な老後・
・・を送ることにもなりかねません。
つまり、人生80年⇒100年時代に備え
ての啓発の本と言えるのでは。
本当にそうだろうか、平均寿命が100歳
の時代がすぐに来るのだろうか?
そして仕事を健康でし続けられる人の割合
が、そんなに高いのだろうか?
確かに現在、65歳定年以降の(老後の)
生き方が問われていることは間違いない。
そして老後のワークが必要なことも間違い
ない。
何故ならば、寿命が延びることは間違いな
いと思われるし、65歳定年後の生きがい
ややりがいが必要なことも間違いないであ
ろう。
しかし、それは65歳以降、食うために働
くということとは全く違うことなのではな
かろうか。
個人のレベルでの生存のためのワークでは
ない、社会貢献などのワークが求められて
いるというのが本当のところではないであ
ろうか。