お客様は神様か? 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

私が製造メーカーで一時、商品開発をして

いた時のことです。

消費者(お客さま)の便利さへの欲求は留

まるところを知らないと感じたことがあり

ます。

ある商品の包装の分包の度合いの調査で同

価格なら「分包が多ければ多いほど良い」

と結論が出た時にメーカー側の人間として

は正直対応できないと感じたのが、そのこ

とです。

なぜかといえば、そのコストを消費者は容

認せずにコンビニエンスのみを要求してい

たからです。

その時に私は、消費者のエゴイズムを社会

は全ては受け入れられない、と思いました。

今も適度なバランス感覚がモノの消費には

必要、と感じています。

かなり昔に「ローマクラブ」がエントロピ

ーの増加が社会を滅ぼすと指摘しています。

物質文明のみの発達、拡大の限界は衆人が

理解していると思います。

モノの拡大だけではない、消費者の生活に

占める「こころ」の問題がより大事になっ

ていると思います。

サービス業の発達が、モノだけでない「こ

ころ」に関わるソフトを扱う側面の拡大が

社会で表層化していることの証明であり「

こころ」の問題が現代では、より重要にな

っていることの証左かもしれません。

いずれにしても「こころ」に関わる仕事を

している我々が大事にしなければならない

ものはロジャースのいう受容、共感という

基本姿勢であり「傾聴」という重要な手段

の尊重であると考えます。